Subscribe
Sign in
Home
Notes
Archive
About
Latest
Top
トランプの政策は米国の国益に資するのか【永井俊哉ニューズレター】
ブログの読者からドナルド・トランプ大統領がリバタリアンかどうかという問題提起を受けましたが、彼の場合、それ以前の問題として、政治家としての思想があるかどうか疑わしく思います。
Mar 10
•
永井俊哉
February 2025
ザイム真理教対モリタク真理教【永井俊哉ニューズレター】
森永卓郎、モリタクは、財務省の財政均衡主義をザイム真理教と呼んで批判しました。たしかに財務省の主張には問題があります。しかし、それを糾弾するモリタク真理教や財務省解体運動も、歳出削減に熱心でないという点で同じ穴の狢であることを説明し、国民負担を本当に減らす財政政策を示しましょう。
Feb 27
•
永井俊哉
November 2024
氷河期世代はなぜ貧しいのか【永井俊哉ニューズレター】
就職氷河期世代が貧しくなったのは、就職期にバブル景気が崩壊したからだとか、小泉と竹中の新自由主義のせいだとかいったことが世間では言われていますが、この世代が不遇であった本当の理由は、終身雇用・年功序列がもたらすネズミ講オーナスであることを示しましょう。
Nov 21, 2024
•
永井俊哉
September 2024
自民党総裁選での解雇規制の見直しについて
2024年9月12日に告示された自民党総裁選で、解雇規制の在り方が大きな争点の一つになっています。きっかけは、有力候補の一人、小泉進次郎が解雇規制の見直しを主張したことです。
Sep 18, 2024
•
永井俊哉
July 2024
なぜティックトックが台頭したのか
ショート動画プラットフォームのティックトックが、ショート動画の先駆者ではないのにもかかわらず、ソーシャル・メディアにおけるゲーム・チェンジャーとして注目されている理由は何でしょうか。ティックトックが成功した理由を「農村から都市を包囲する」毛沢東以来の中国の戦術で説明しましょう。
Jul 30, 2024
•
永井俊哉
April 2024
日本的経営が誕生した理由は何か
日本的経営は、江戸時代から続く日本の伝統的な経営ではありません。その先駆的な実践例が20世紀の初頭から見出されるにせよ、完全に普及して、定着したのは1960年代という歴史の浅い経営方法です。日本的経営が、どのような動機で考案され、普及していったのかを明らかにします。
Apr 19, 2024
•
永井俊哉
January 2024
不老不死は可能か【永井俊哉ニューズレター】
これまで不老不死は荒唐無稽な夢物語とみなされてきましたが、技術の進歩とともに、必ずしも実現不可能ではないと考えられるようになりました。このプレゼンテーションは、今後、新しい技術によって不老不死が実現できるかどうかを論じることで、今回、私が出版した本『不老不死は可能か』の導入とします。
Jan 19, 2024
•
永井俊哉
September 2023
Xの改悪に備えてスレッズを始めました【永井俊哉ニューズレター】
2023年9月18日に、X(Twitter)のオーナーであるイーロン・マスクは、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相との対談中に、ヘイトスピーチや偽情報を拡散させるボットを封じ込めるべく少額の月額課金を導入するつもりだと述べました。
Sep 26, 2023
•
永井俊哉
June 2023
吉野ヶ里遺跡の墓の謎を解く【永井俊哉ニューズレター】
2023年5月に、吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市)の日吉神社跡地で、邪馬台国時代(約1800年前)の石棺墓が新たに発見された。
Jun 24, 2023
•
永井俊哉
March 2023
熟睡するための方法【永井俊哉ニューズレター】
…
Mar 30, 2023
•
永井俊哉
February 2023
動脈硬化の原因は何か【永井俊哉ニューズレター】
…
Feb 28, 2023
•
永井俊哉
January 2023
健康に悪い脂質は何か【永井俊哉ニューズレター】
…
Jan 31, 2023
•
永井俊哉
Share
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
This site requires JavaScript to run correctly. Please
turn on JavaScript
or unblock scripts